今年の一番最初のトレードは、イーサリアムの利確になった。
2021/01/04 07:45:05 ETH 102,000円で10枚売り +755,427円
しかし、僕はイーサリアムはまだまだ出遅れ感があるし過小評価されていると考えているんだけど、それでも今回一部売却したのはイーサリアムの本格的な上昇は2022年以降だと予想しているからだ。
少し具体的な数字で言えば、2021年のイーサリアムの最高値は10万円~15万円くらいまで(但しボラティリティが高まれば+20%くらい上の18万円くらいは十分あり得る)と考えているので、保有枚数全部を売ったわけではない。
だから次はもしも20万円に到達することがあればまた10枚利確するし、更に倍の40万円に到達すればまた10枚利確すると、こんな感じでアウトパフォームしたと考えれば10枚ずつ利確していく予定だ。もちろん、下げれば買戻しをしていくつもりだ。
イーサリアムの価格がどうなるのかというのは全く想像出来ない。
極端な話をすると、僕はイーサリアムのドミナンス(仮想通貨市場全体における、特定通貨の占有率)はもしかしたらビットコインを超えるかもしれないという想定もしている。
これは話し出すとめちゃくちゃ長くなるんで、もう、興味がある人はネットで徹底的に調べ捲った方が良い話しなんだけど、そのキーワードというかカタリストは
DeFi(decentralized finance:分散型金融)とNFT(Non-Fungible Token:代替不可能なトークン)だ
一言で言えば、インターネットの最終形と言っても過言ではないと僕は思っているくらい、とっても凄いことなのだ。

今回は技術的な話は置いておいて、じゃ、仮にイーサリアムがビットコインのドミナンスを超えるとどうなるのかというと、仮に今の時点であれば1ETH(イーサ)=約50万円くらいということになる。
但し、イーサリアムの発行枚数は今後も増えて行くし(発行上限なし)、ビットコインの価格も変動するのでもしもイーサリアムがビットコインを超えるようなことがあったとしても、その時の価格は全く予想外の価格になっている可能性の方が高いと僕は考えている。
僕の想定では1ETH(またはイーサリアム2.0)=80万円くらいは十分あり得ると考えてはいる。
しかし、それは恐らく何年も先、いやもしかしたら何十年も先かもしれないが、逆に言えばここ1、2年でそうなればそれは明らかにバブルだと僕は考えるだろう。
つまり、超長期目線では僕はまだまだイーサリアムの価格は上がる可能性が高いと考えているものの、今、イーサリアムを買っている人たちはそんなことを全く理解せずにいる人が多いため、短期的な急上昇では一部売って下げれば買い戻すという作戦を取っている。
最近、あちこちでイーサリアムについてわちゃわちゃ言ってるみたいだけど、ちゃんと理解してイーサリアムを買っている人は殆どいないと思う。だからしっかりとイーサリアムのプロジェクトを理解した上で投資をすれば、それは物凄い優位な立ち回りが出来ることは間違いない。
その大事なキーワード、DeFiとNFTだ。