最近、もしかしたら僕の気のせいかもしれないけど、また初心者さんの投資家が少しずつ増えてきているような気がする。特に面白いなーと思ったのが、楽天証券では楽天スーパーポイントを使って投資信託が買えるみたいだ。
しかも何を買って良いのか解らない初心者には楽天証券が選んだ厳選7本(プロが選んだものだから間違いない!なんて過度の期待をするのは禁物)と、商品選択をサポートするロボアドバイザーの「ロボのぶくん」が投資の目的や嗜好(しこう)に合ったファンドの選択をサポートしてくれるらしい。
他にもLINEがLINE証券の設立を目指していたり、これまでは株式投資なんかには興味が無かった人にもポイントで出来るのならとか、LINEで簡単に出来ちゃうのなら・・・なんていう人が増えてくることだろう。
まぁ、僕的には主婦だろうが学生だろうが、株式投資をするというのは大賛成だし良いことだと思う。当然だけど、僕は自分の子供にも株式投資や資産運用なんかは積極的に教えようと思っている。だけど多くの人は、株式投資を資産運用としてではなくギャンブルとして行っているというのも事実だ。
だから投資で失敗して多額の借金を抱えてしまうとか、絶対に使っちゃいけないお金を使ってしまったとか、株式投資に対してネガティブな印象を持っている人が多いんじゃないかな。
かくいう僕も若い頃は株式投資というギャンブルで1,000万円近くの損失を出して、投資の世界から退場させられたこともある。今にして思えば1,000万円くらいの勉強代なら安いもんだったと言えるけど、当時は「人生オワタorz」と落ち込んだのも事実だ。
だから本音で言えば、本当に株式投資の世界で稼ぎたいのなら一度全財産を失った方が良い。
じゃないと、いくら僕が手取り足取り教えたところで絶対に失敗するからだ。
何故なら、素人はロスカット(損切り)を極端に嫌う。
その根性はハッキリ言って凄いよ、もう執念というか、それはリアルに仕事で出せよ!って感じだ。
さて、ちょっと話が逸れてしまったんだけど、今日はそういう初心者たちが株式投資で不幸な人生を送ることにならないように、ギャンブルではなく株式投資が出来るようになるお話しをしようと思う。
どの株が上がるんだろうか
先ず、株式投資の世界で誰もが間違っている考え方の一つとして「どの株が上がるんだろうか」と考える人が多いというか、ほとんどの人がそう考えるんじゃないかと思う。
もちろん株式投資の目的はお金を儲ける為なんだから、上がる株を探そうとするのは当たり前の話だ。しかし、株式投資は上がるか下がるかの丁半博打ではない。だから先ず、上がるか下がるかを予想する時点でもうダメ、それは戦略的とは言えないからね。
それに、上がる株を探しても無駄ということが解らない人が多すぎる。
何故なら、素人が探して見つかる上がりそうな株というのは既に上がっているからだ。それなのに、真剣にチャートを睨みつけてダラダラ線を引いてみたりとか、何を根拠にここが底!とかね、意味解らん。。。
そういう人たちに教えてやらなくちゃいけないのは、「チャートで解るのは未来ではない、過去の推移だ」ということだ。

他にも色んなアホなトレードしている人が多いんだけど、今日は特にこの部分、上がるか下がるかというところの考え方が根本的に間違っているというお話しだ。
一つ質問があるんだけど、どうして株は上がるのか。
株価が勝手に上がっていくとでも?成長株なんて言葉もあるくらいだしね。
だけど、そう思っているのなら株式投資は今すぐヤメとけ。
因みに、そうではないと思っている人でも、僕が知る限りでは潜在意識のレベルでそういう感覚の人が殆どだ。ハッキリ言って、後者に比べれば自覚している分だけ前者の方がマシだわ。
ここ大事なんでしっかり聞いて欲しい。
株価が上がったり下がったりするのは、需要と供給のバランスが崩れるからだ。
そんなの当たり前じゃん!と思うかもしれないが、じゃあ、需給のバランスが崩れるってのはどういうことだ?例えば株価が上がるのは買いたい人が増えるからか?もちろんそれもあるけど、実は売りたい人が少なくなるという場合もある。この超当たり前のメカニズムが先ず解っていない人が殆どだ。
だからチャートにごちゃごちゃ無駄な線を引きまくって、このボックスで何たらかんたら、ここが抵抗線になるからどーのこーのとか希望的観測でエントリーをする。
そしてあっさりそのラインを下回ると、「こんなはずはない!おかしい!」みたいなことを言い出すんだろうけど、おかしいのはマーケットではなくあんたらの頭の中だ。
で、普通はというか、実際に稼いでいるトレーダーはロスカットを入れたり或いはポジションを反転させたり、何かしらの具体的なアクションを起こすのに対して、負け組のトレーダーは更にチャートに線を引きまくる。線引いて止まるわけねーだろ!みたいなね。
もう一度考えてみてくれる?どうして株価が変動するんだ?

ついさっき、僕は株価は勝手に変動するんじゃない、需給のバランスが崩れるから変動するんだと言ったことを憶えている?これが具体的に何かしらのアクションを起こす勝ち組と、チャートに線を引きまくるだけの負け組の決定的な違いだ。この両者の違いは、経験値なんかではないし能力の差でもない。
単に株価は勝手に変動すると思い込んでいるのか、それとも需給のバランスが崩れるから変動すると理解しているのか、この根本的な考え方の違いだけだ。
つまり、株価が上がるか下がるかを予想するのは、チャートからではなく業界の動向や会社のビジョン、世の中のトレンド、或いは政策や季節的な理由など、ありとあらゆる情報を分析し、自分なりにどういうシナリオになるのかを考えなくてはならない。
逆に言えばチャートなんか流動性があるかどうかさえ見ておけば、三尊だのダブルボトムだの、そんなものは憶えなくても良いというか、超くだらないオカルトチックな形というだけの話だ。
それよりも大事なのは、どうして需給のバランスが崩れるのか、或いは崩れそうなのか。市場はどう反応するのか。それを予め想定して先に仕込みをしておく。これはそんなに難しく考える必要はない。
一つ面白い例で言えば、第2次安倍政権下における最重要施策の一つ、女性活躍推進によって働く女性が増えるとの思惑から化粧品銘柄が買われたなんて話もある。
別に大学なんか出てなくても考えられそうなシナリオだよね。
こんなもんで十分なんだよ、株式投資なんてのは。
そりゃね、あなたが色んな人のお金を預かって運用を任されているってのなら話は別だけど、個人の資産運用レベルならホント、この程度のシナリオが想定できれば十分だ。
ハッキリ言って、チャートに訳の分からん線をごちゃごちゃ引きまくったり、或いは投資でロクに稼げもしないどこの誰とも解らん怪しい人から、本日の推奨銘柄!なんて配信されてくるものを信じて買ったりするより100万倍勝率が上がるはずだ。
ま、他にも指標や決算発表とか色々見なくちゃいけないものもあるんだけど、最初はよほどのボロ株を買わないようにすれば良いだろう。それよりも株式投資を楽しむことの方がもっと大事だと僕は思う。
今日は長くなったんでこの辺にしておくけど、大事なことなんでもう一度言う。
株価は勝手に上がったり下がったりしているんじゃない、何らかの理由で需給のバランスが崩れるから変動するんだということをしっかり憶えておいてもらいたい。
そしてそれが、その会社の直接的な理由なのか、それとも単にマーケット全体の流れに影響されているものなのか、その答えはチャートではなくニュースにしか出ないということだ。